お客様に望まれるインテリアコーディネートは、最適な素敵・快適を選ぶプロの助言で、実現することです。この講座では、
『トータルでインテリアを提案できる』ようになるICを目指します。
インテリア部材をトータルで考え、グレード・価格を把握し、提案、説明、調整することがこれから活躍するICに必要になっていきます。プロとして、お客様の予算が最大限に活きるように、予算変更も『減額は夢を壊さず、増額はグレードアップと満足度アップ』になるように考えます。
また情報や商品知識に加え、お客様への提案には 普遍的なポイントもあります。
ビギナーのICさんへ、お客様や建築・インテリア関係の現場での対応や、トータルコーディネート以前のノウハウも満載です。(下記に「?」の例を挙げていますが、講座ではその他の「?」と合わせて解答を得ることができます)
講座の内容はすぐに活用できるものばかり。テキストには書けなかったインテリア製品の具体的なお話も題材に取り上げています。
ビギナーICが『トータルコーディネートができるプロフェッショナルIC』に最短でなれる実践カリキュラムです!
●【例】
・近似のホワイト系クロスを選択するお勧めポイントわかりますか?
・『リフォームしたいけれど』 のご相談に、何からお話しますか?
・キッチンを決定する時のヒアリングに自信がありますか?
・ソファの選定を相談された時、何に重点をおきますか?
・照明器具の提案はデザインと明るさ以外に必要なことは?
・輸入カーテンを提案するときに配慮することは?
・コストダウンを望まれた時に、イメージダウンを避ける提案できますか?
・アートを提案するときに配慮することは?
・住いの安全に配慮できていますか?
●カリキュラム
【第1日】 トータルコーディネートの考え方と現場で知っておきたいこと
・自信の持てるヒアリング、説明、プレゼンテーションの方法
【第2日】 内装材の提案について
・色、形、質感を考えた具体的な提案方法
【第3日】 造作材・建具・金物の選び方
・インテリアイメージの個性の作り方
【第4日】 動線と収納の提案方法
・使いやすい収納プランと美しいインテリア
【第5日】 水廻り設備のコーディネート
・生活スタイルから選ぶ設備とインテリアの関係
|
 |
【第6日】 キッチンのプランニングとインテリアのまとめ方
・生活スタイルとキッチンのレイアウトのポイント
【第7日】 家具の提案と予算の調整について
・生活スタイルに合わせた家具の選択方法
【第8日】 照明器具と灯りの使い方
・電気配線を含めた夜間の暮らし方プラン
【第9日】 カーテン類のスタイル・機能・デザイン
・窓廻りに適材適所の合わせ方
【第10日】ワンランク上のインテリアへ、『飾る』提案
・暮らしを楽しむことをインテリアで提案する
|