タグ「 インテリアコーディネーター 」の記事

322 件

こんにちは。

HIPS事務局の中山です。

 

 

毎回大好評の

インテリアコーディネーターのための

実務で役立つスキルアップ講座。

 

 

今回は特別企画として、

初心者・未経験者でも

即戦力になれると話題の、

 

辻千春先生による

「ヒアリング術実践講座」

開催します。

 

 

辻先生は、大手ハウスメーカーで

20年以上にわたり

1000件以上のコーディネートを手がけ、

 

社内業績表彰やお客様満足度などで

連続表彰の実績を持つなど、

経歴も実績も超一流のコーディネーター。

 

 

本社異動後は、主に研修講師として

後進の育成に携わり、

たくさんのコーディネーターを

育ててきました。

 

 

現在は独立し、

インテリアコーディネーターとしての

業務のほか、

 

インテリアコンサルタントとして

講演やセミナー講師などで

 

全国を飛び回っています。

 

 

その辻先生がもっとも大事にしているのが

「初回のヒアリング」。

 

 

インテリアコーディネーターにとって、

お客さんと最初に相対する初回の面談が

その後の成果を左右する

もっとも大事な時間です。

 

 

お客さんの要望をいろいろと

聞いていくことになるわけですが、

ただ聞いてメモすればいいという

わけではありません。

 

 

断片的な要望を

ただ受け止めるだけではなく、

 

なぜそうしたいのかという背景だったり、

お客さんの頭の中にある

イメージだったり、

どうしても外せない点はどこかなど、

 

言葉の奥に隠された

真のニーズをつかむ必要があります。

 

 

つまり、

初回面談時に何を聞くべきなのか?

どのように聞くべきなのか?

 

それを踏まえて、

どのようにコンセプトを導き出し

 

プレゼンテーションを

組み立てていくのかを

しっかりと押さえておかないと、

 

的はずれな提案となってしまい、

お客さんの心がどんどん

離れていってしまいます。

 

 

打ち合わせをするたびにプランが変わり、

何度も何度もプレゼンを

出し直したとして、

たいていのお客さんは満足していません。

 

また、インテリアコーディネーターが

それだけの時間と労力を割くことも、

決して効率がよいものではなく、

 

双方にとって

よくない結果をもたらします。

 

 

したがって、

初回にきっちりと押さえるべきところを

押さえておくことが、

 

お互いがストレスなく

打ち合わせを進めていく上で

とっても大事だということを

覚えておいてください。

 

 

 

この辻先生の講座は

以下のスケジュールで開催します。

 

 

辻千春の誰でもできる、成約へと結ぶ

ヒアリング術実践講座

日程:2017年5月30日(火)

時間:10:30〜17:00

会場:HIPS東京校

   東京都新宿区西新宿7-16-6

受講料:(一般)20,000円

    (HIPS受講生)18,000円

    (提携法人)18,000円

 

詳しくはこちらのページで↓

http://www.hips-school.jp/course/business/c_bu_hearing.html

 

 

すでにお申し込みの受け付けを

開始しています。

 

講座の特性上、

少人数での開催となりますので

お早めにお申し込みくださいね。

 

プレゼンテーション1


こんにちは。

HIPS事務局の中山です。

 

 

以前から準備をすすめていました

住宅・インテリア業界専門の求人サイト

「お仕事情報局」が

4月4日にOPENいたしました。

 

お仕事情報局はこちら↓

http://hips-school.jp/job-information/

 

 

まだスタートしたばかりなので

求人数はそれほど多くないですが、

すでに続々とご応募も入ってきてます。

 

 

住友林業とパナソニック、

TOTOの3社については、

 

それぞれ系列の派遣会社の求人で、

全国の支店や営業所、

ショールームなどでのお仕事になります。

 

 

詳細は募集要項に記載がありますが、

比較的未経験者歓迎のところも多いので、

はじめてこの業界に飛び込む人にとっては

アプローチしやすいと思いますよ。

 

 

なにしろ、一回でも経験すれば

今後は堂々と経験者を名乗ることが

できるんですから、

 

見逃す手はありません

 

 

それに、企業に入ることで

自分の仕事だけでなく、

周りがどのような役割の元で

動いているのかや、

 

その会社が大事にしている価値観、

業界が抱えている問題点、

インテリアコーディネーターの

仕事の本質といった点なども

実際に肌で感じ取ることができます。

 

 

経験に勝る学習はありません。

 

 

ぜひこまめにサイトをチェックして、

「これは」という求人があれば、

躊躇せずエントリーしてください。

 

 

応募にあたって心配なことがあれば

なんでもお答えしますよ。

 

 

「志望動機は何を書いたらいいの?」

「面接ではどういったことを聞かれるの?」

「どういう人が採用されやすいの?」

 

などなど、

はじめての就職・転職であれば、

ちゃんと聞いておきたいですよね。

 

 

こういったことについても

電話やメールでご相談を

承っていますので

ぜひお気軽にご利用ください。

 

 

Print

 

 

 

 

 


こんにちは。

HIPS事務局の中山です。

 

 

突然ですが、

Adobe(アドビ)社の

Illustrator(イラストレーター)って

ご存知ですか?

 

 

これ、パソコンを使って

デザインするためのソフトなんですが、

 

私たちが普段目にしている看板や

チラシ、パンフレット、雑誌広告、

ポスター、本の表紙、商品パッケージ

 

などなど、これらは全部

イラストレーターで作られているんです。

 

もう、これがないと

誰も何も作れないっていうくらい、

ディフェクトスタンダートに

なっています。

 

 

文書を作るときにほとんどの人が

MicrosoftのWordを使うのと同じく、

デザイナーやクリエイターにとっては

必須であり、

 

もはや身体の一部といっても

過言ではありません。

 

 

そして、みんなこれまでは何となく

 

「デザインの専門職の人だけが扱える

特別なソフトなんだろうな」

「自分みたいな普通の人には

関係ないでしょ」

と思っていたのですが、

 

今はインテリアや住宅にかかわる

仕事の現場において、

このイラストレーターのスキルが

求められてきているんです。

 

 

もともと顧客に対して

プレゼンをする機会が多い業界ですが、

 

以前は手作業でつくっていたものを、

今ではそのほとんどをパソコンで

作成するようになっています。

 

パソコンでプレゼン資料を作るとなると、

やはり見栄えがよくて扱いやすいソフトが

欲しくなってきますよね。

 

そこで出てきたのがイラストレーター。

 

図面や写真をはりつけたり、

文字や文章を書き込んだり、

影をつけて立体的に見せたり、

色をつけたりという、

 

「これができたらいいな」という機能が

ほとんど入っているのがうれしい。

 

 

ソフトを入れる費用も

以前は6〜7万円程度したものが、

今は月ごとのライセンス契約に

なっていて、

 

イラストレーターだけであれば

月々3,400円程度で使えます。

 

 

そして何より最近では、

インテリアコーディネーター周辺の

求人情報を見てみると、

 

「イラストレーターのスキル必須」

という応募条件がついている企業が

かなり増えてきています。

 

 

また、

インテリアコーディネーターに限らず、

デザイン会社でない一般の企業においても

 

チラシ制作などでイラストレーターを

導入する職場が増えてきています。

 

かくいう私たちHIPSでも

講座やセミナーのチラシを作るときは

必ずイラストレーターを使っていますし、

 

デザイナーがつくったデータを修正したり、

製図の解答用紙などの

教材を作成する際には、

普通のスタッフが操作しています。

 

 

もうイラストレーターは

一部の専門職だけが扱うものではなく、

Wordと同じように誰もが使える時代に

なっていくことでしょう。

 

今はまだ操作できる人が多くないので、

 

早く始めた人が有利ですよ。

 

 

社内で重宝される上に、

転職にも有利になります。

 

 

それまでまったく縁のなかった人も、

一度でも触ってみることで

デザインの楽しさに魅了され、

新たな才能を開花させた

ケースもあるとか。

 

 

一見、難しそうに見えますが、

ある程度基本を押さえておけば

あとはやりながら

スキルを上げていくことができます。

 

 

HIPSでは2月から

このイラストレーターの入門講座を

月に1〜2回程度実施していまして、

 

1日でひと通りの基本操作を学べる

内容となっています。

 

 

参加する方のほとんどが、

まったく初めてという方ばかり。

 

最初は慣れないので、

ゆっくり確かめながら

ポチポチしていますが、

 

後半になると

手元がスムーズになってきて、

最後には立派なチラシを

作り上げることができます。

 

講座で作成するチラシがこちら。

三宅さんセミナー

 

ちなみにこれは以前、

HIPSで開催した

セミナーのチラシです。

 

今日1日に習ったことだけで、

ここまでできるようになりますよ。

 

 

 

人数は12名までの少人数制。

 

講師は女性の方で、

普段は広告デザインを手がけている

現役のデザイナーです。

 

もちろん、パソコンも完備。

 

当日作成したデータは

持ち帰りもOK。

 

 

 

直近の開催日程は以下の通りです。

 

4月27日(木)10:00〜16:00

5月16日(火)10:00〜16:00

場所:HIPS東京校(新宿)

受講料:21,600円(税込)

※クレジット決済可

 

2日程とも同じ内容なので

ご都合のいい日を選んでください。

 

詳細はこちらでご確認いただけます。

http://www.hips-school.jp/course/business/c_bu_illustrator.html

 

 

今、こちらの講座にご参加いただくと、

HIPSのほとんどの講座で使える

1,000円分の割引券を

もれなく差し上げます。

 

まだお席に余裕がありますので、

興味がありましたら、

ぜひご検討してくださいね。

 

イラストレーターチラシ画像

 

↑これもイラストレーターで作りました。

 

 


こんにちは。

HIPS事務局の中山です。

 

 

みなさん、お待たせいたしました!

 

こちらのブログで何度となく

お伝えしていました本、

 

「リフォーム&リノベーション インテリアコーディネーター名鑑2017」

 

ついに発刊いたしました!

 

IMG_7247

 

 

254ページの大作だけあって分厚い!

そしてずっしりと重い!

 

 

5ヶ月に及んだ制作期間と、

56名の掲載者の思いがつまった

この本は、

 

インテリアコーディネーターとして

働いている方、

 

インテリアコーディネーターを

目指している方、

 

そして、住宅業界・インテリア業界に

関わるすべての方に読んでいただきたい

最高の一冊です。

 

 

こちらの前書きに記した一節を、

ここでちょっとご紹介しますね。

 

 

 

〜はじめに〜

リフォーム&リノベーションの

新時代に寄せて

 

 

住宅業界で

「これからはリフォームの時代だ」

と提唱されて、

優に四半世紀が経過している。

 

若年人口が減少し、

高齢社会が急激に進行する日本では、

新築需要に代わって

リフォームが脚光を浴びると

考えるのは当然である。

 

事実、予想通りリフォーム市場は

ある程度拡大したが、

「予想以上」に盛り上がっているとは

言い難い。

 

その間に「リフォーム」という言葉は

やや色あせてしまった感がある。

 

それは「リフォーム」で総称される

仕事の範囲があまりに

広すぎるからだろう。

 

蛇口の交換から大規模な増改築まで

「リフォーム」でひとくくりにされ、

焦点がぼやけたまま

ここまで来てしまったのである。

 

 

その「リフォーム」に代わって

近年注目を集めているのが

「リノベーション」である。

 

これは、商業施設やオフィスなどで

始まった動きで、

 

単なる修繕・模様替えだけでなく、

その空間の業態や

用途まで変えてしまう

大掛かりなリフォームのこと。

 

古民家をカフェに、

倉庫ビルをショップに、

古いアパートをシェアハウスに…

 

といった「リノベ」が

盛んに行なわれている。

 

 

戸建住宅やマンションの

リフォームに携わる実務家の中にも、

自身の仕事を「リノベーション」と

位置づける方が増えている。

 

それは、住まい手のライフスタイルや

価値観を一変させる力が

「リフォーム=リノベーション」に

あることを意識しているからであろう。

 

単なる言葉の言い換えだけでなく、

「家族を幸せにするリフォーム」こそが

「リノベーション」だという

主張がそこにはある。

 

そして、

その「リフォーム=リノベーション」

の中核を担うのが

インテリアコーディネーターである。

 

(中略)

 

『インテリアコーディネーター名鑑2017』は、

シリーズ10年目の総決算として世に問う

充実のプロ名鑑である。

 

写真を豊富に掲載しているので、

目で楽しみながら、

 

心豊かになるリフォームの世界、

家族の暮らし方を変える

リノベーションの世界を

堪能していただけたら幸いである。

 

 

 

 

今回掲載した56名の

プロインテリアコーディネーターは

みなとてもイキイキとして、

 

自分の仕事に

誇りを持って取り組んでいます。

 

 

ここまでインテリアコーディネーター

の本質に迫った作品は

この世にただこの一冊だけです。

 

この仕事をしていく上で

絶対に必要なことを教えてくれています。

 

 

アマゾンや書店では

昨日より販売を開始しました。

 

 

ハウジングエージェンシーの

出版サイトでも

お買い求めいただけますので、

ぜひお手にとってくださいね。

 

http://www.lic-book.jp

 

 

限定部数のため、

ご注文はお早めにどうぞ。

 

 

 


こんにちは。

HIPS事務局の中山です。

 

 

4月12日(水)と

4月22日(土)の2日程で、

 

HIPS東京校において

「2次試験を斬る!

合格図面徹底解説セミナー」

を開催します。

 

 

受験生の多くが利用する

「インテリアコーディネーター

2次試験過去問題徹底研究」

の解説陣とHIPS専任スタッフが、

 

昨年の2次試験問題を徹底分析。

 

採点のポイントや

合否の分かれ目、

課題の読み込み方など、

 

わかりやすく解説します。

 

 

以前のブログでは、

1次試験終了後に

合否判定サービスを実施していると

お伝えいたしましたが、

 

実は2次試験においても

同様のサービスを実施しており、

 

昨年は約500名の方に

ご利用いただきました。

 

 

2次試験終了後に

本試験の問題用紙をお送りし、

ご自分の描いた答案を返送、

当校にて添削・採点するというもの。

 

 

これにより、

受験生がどのような図面を描いたか、

そして、どのような図面が合格となり、

どのような図面が不合格となったか、

 

すべて完全に把握することができました。

 

 

基本的に、2次試験は

減点方式で採点されます。

 

カーテンを描いていなかったら何点減点、

家具の配置がおかしかったら何点減点

という具合に、

 

採点官がマニュアルをもとに

採点していき、

減点が一定基準以内であれば合格、

超えていれば不合格となります。

 

 

減点といっても一律ではなく、

大きな減点、中くらいの減点、

小さい減点などというように

分かれており、

 

一見、減点箇所が多い図面でも、

小さい減点しかなければ合格、

逆に、大きな減点が1〜2カ所あるだけで

不合格となることもあります。

 

 

HIPSではこの採点サービスを

30年にわたって続けていますので、

 

どこをどう間違えたら

何点減点されるのか、

100%完璧にわかっています。

 

 

市販の過去問題集では

細かい採点基準などは載せていませんが、

 

HIPSでは独自に作成した

採点マニュアルをもとに

講師が指導、添削しています。

 

 

この、普段は門外不出の

採点基準について、

セミナーに来た方にだけ、

こっそりお伝えしますね。

 

 

昨年の2次試験の特徴としては、

久しぶりに大型のアイソメ図が

出題されたこと。

 

平面図のレイアウトについても、

これまではリビング・ダイニングが

中心だったのに対して、

子ども部屋の改装ということで、

 

問題を見た瞬間、

とまどった人が多かったようです。

 

 

したがって、

まずは問題の意図を正確につかむこと、

 

落ち着いてプランニングが

できたかどうかが、

最初のポイントとなりました。

 

 

また、要求図面もここ何年かは、

平面図+立断面図+もう1個

という形が多かったのですが、

 

昨年は平面図+アイソメ図の2つのみ。

 

ボリュームはそれほど

多くなかったので、

未完成だったという人は

比較的少なかったようです。

 

 

したがって、いかに減点ポイントを

最小限におさえることができたか、

 

また、アイソメ図を正確に

描き上げることができたかどうかが、

合否の別れ目となったようです。

 

 

この他、セミナーでは

HIPSの2次対策講座についての

説明もいたします。

 

カリキュラムや講義の内容はもちろん、

合格保証制度や各種特典など、

 

安心して受講いただくための

サポート制度についても

ていねいにお伝えいたします。

 

セミナー終了後には

個別相談の席もご用意していますので

 

今年2次試験に合格されたい方は、

ぜひご参加を検討してみてください。

 

 

 

「2次試験を斬る!

合格図面徹底解説セミナー」

 

会場:HIPS東京校

日時:4月12日(水)18:30〜20:00

4月22日(土)10:00〜11:30

 

 

詳細、お申し込みはこちらで承っています。

http://www.hips-school.jp/course/seminar/c_se_ic02_gz_t_29.html

 

 

あなたのご参加をお待ちしております。

 

解答再現【プレゼン】解答例-2015