タグ「 インテリア 」の記事

145 件

こんにちは。

HIPS事務局の中山です。

 

 

 

今回のブログタイトル、

インテリアコーディネーターのための

「ゼロから始める起業塾」

下記の通り3回にわたって開催します。

 

6月14日(水)

6月21日(水)

6月28日(水)

※時間はいずれも19:00〜21:00

※場所はHIPS東京校(新宿)です

 

詳細はこちら↓

http://www.hips-school.jp/course/business/c_bu_kigyou_t.html

 

 

講師は、以前本ブログでも紹介した

jay blue代表の三宅利佳さん。

 

三宅利佳

 

三宅先生は短大を卒業した後、

公務員となり、その後転職。

 

設計事務所や家具販売店、

契約派遣ICなどを渡り歩き、

2002年に独立。

 

フリーの

インテリアコーディネーターとして

現在でも活躍されています。

 

 

2016年にはそれまでの施工実例を収めた

「REAL-LIFE RENOVATION」を発刊。

 

新築やリノベーションを中心とした

インテリア提案を行っています。

 

 

 

三宅先生のように、

フリーランスで活躍する

インテリアコーディネーターが

最近はどんどん増えてきています。

 

ネット環境が整備され、

大容量でのデータのやり取りを

場所を選ばずにできるようになったのが

大きな要因と言えます。

 

また、今はブログやSNSなどを使って

個人が情報発信しやすくなり、

企業に頼らずとも

顧客や取引先とも直接つながることが

できるのもポイントですね。

 

 

三宅先生はまさにゼロから起業し、

ブログやフェイスブックで

コツコツ情報発信しながら

 

お客さんを集め、さらに施工業者さんや

資材納入業者さんなどとの

つながりを深めながら、

 

徐々に仕事がうまく回るように

なっていったそうです。

 

 

さて、

起業の最大のポイントは何かと言うと、

やはり何と言っても「集客」です。

 

「仕事がしたい」と思っても、

お客さんがいなければ何も始まりません。

 

逆に言えば、

お客さんさえ見つけることができれば、

あとは周りがうまく動いてくれます。

 

 

「起業」を謳ったセミナーや書籍は

たくさんありますが、

インテリアコーディネーターに

絞った講座はこれが初めて。

 

 

まったくのゼロから起業し、

どのようにお客さんを

獲得していったのか、

 

さらに、なぜたった一人の

インテリアコーディネーターが

多くの支援者に恵まれて

本まで出版できるようになったのか、

 

ブログやSNSの活用方法、

セルフプロデュースに成功した要因など、

 

三宅先生の

起業を思い立ってから現在までを、

余すところなくお伝えします。

 

 

なお、本講座は3回のコースと

なっていますが、

単発での受講も可能。

 

受講料は、1回のみが7,000円、

3回セットで18,000円です。

 

 

この価格で起業のノウハウが

聞けるなんて、

ありえないくらいの破格ですよ。

 

しかも、

プロのインテリアコーディネーターが

実体験を通して失敗したこと、

成功したことを

そのまま話してくれるので、

 

今後フリーランスを

視野に入れている人はとくに、

絶対に聞いて損はないです。

 

 

なお、誠に申し訳ないのですが、

本講座の特性上、

少人数での開催となります。

 

定員に達し次第、

締め切りとさせていただきますので

ご興味のある方は

お早めにお申し込みください。

 

 

詳細はこちらをご覧ください↓

http://www.hips-school.jp/course/business/c_bu_kigyou_t.html

 

miyake0419_065


こんにちは。

HIPS事務局の中山です。

 

 

今年のインテリアコーディネーター試験

を受験される予定の方、

 

ハウジングエージェンシー発行の

「インテリアコーディネーター1次試験

過去問題徹底研究2017」

 

もう手に入れていただいてますか?

2017上_hyoshiのコピー2017下_hyoshiのコピー

 

試験を受けるほとんどの方が利用する

この問題集ですが、

実はちょっとした“おまけ”

ついているんです。

 

 

すでにお手元にある方は、

12ページを開いていただくと

 

タイトルに

「音声講義と分野別補足資料のダウンロード」

と書かれているページがあります。

 

ここに書かれている通りの手順で

登録していただければ、

ダウンロードページに

アクセスすることができます。

 

 

参考までに、ダウンロードできる資料の

一部をご紹介しますね。

 

分野別補足資料_tobira

分野別補足資料_tobira

分野別補足資料_tobira

分野別補足資料_tobira

 

 

上下巻合わせて第1章〜第14章まで、

それぞれにつき1枚ずつ資料が

ダウンロードできます。

 

覚えやすいように表にしたり、

間違えやすいところを整理したり、

重要な数値をリスト化したり、

 

HIPSの教材制作スタッフが

試験によく出るところを

わかりやすくまとめたものですので、

 

勉強をすすめる上で

とっても役にたつ資料ですよ。

 

なお、この資料には

約30分の解説講義もついており

同じページから音声として

ダウンロードできます。

 

 

さらに、巻末に掲載されている

「実力テスト」50問分の解説講義も

ダウンロードできます。

 

ちなみに、こちらの総収録時間は

2時間58分46秒もありますが、

 

5問ごとに小分けしてダウンロードできるので、

 

時間があるときに少しずつ

聴いていただけますよ。

 

 

2月の発売以降、

このサービスをご利用いただいた方は

すでに300名を超えています。

 

 

あなたもぜひこの過去問題集を買って、

役立つ資料を手に入れてください。

 

 

「1次試験過去問題徹底研究2017」

はハウジングエージェンシーの

書籍販売サイトで承っています。

http://www.lic-book.jp

 

10月の本試験まであと5ヶ月ちょっと。

 

ご注文はお早めにどうぞ。

 

【インテリアコーディネーター合格を目指すなら 合格実績No.1! インテリアスクールHIPS】

http://www.hips-school.jp

 

 

 


こんにちは。

HIPS事務局の中山です。

 

 

今年インテリアコーディネーター

2次試験を受験する予定の方、

お待たせしました!

 

 

「インテリアコーディネーター

2次試験過去問題徹底研究2017」

5月2日より発売になります。

 

 

ピンクと白の表紙でおなじみの

過去問題集は、2次試験を受ける

ほとんどの方が利用する定番中の定番。

 

 

例年11月初旬に

1次試験の合格発表があるんですが、

 

実は、その翌日くらいから数日間、

アマゾンでこの問題集が

一時的に在庫切れになる期間があります。

 

 

もちろん、このタイミングに

注文が殺到するのを見越して、

十分な在庫をアマゾンに納めているんですが、

 

短時間での大量の注文にシステムが追いつかず、

一時的にエラー状態になってしまうそうです。

 

ちなみに昨年は1次試験の合格者が

2,560人だったので、

これだけの注文が一気に入るとすれば、

それもやむなしなのかもしれません。

 

 

ただ、その間もハウジングエージェンシーの

書籍販売ページでは注文を受け付けていますので、

安心してください。

 

 

なぜこれほどまでに利用されているかというと、

 

まず何と言っても

過去10年分という収録数の多さ

があります。

 

2次試験、とくに製図を描く

プレゼンテーション試験では

 

いろんなパターンの問題に

取り組むことが、

合格するために必須といえます。

 

10年分ということは

10通りのパターンがあるわけで、

 

合格発表から2次試験日までの期間が

1ヶ月しかない中で、

ある程度の練習量をこなすためにも

この問題集はとても有効です。

 

また、10年分をひと通りやってみると

3〜5年周期で似たような問題が

出ていることに気づきます。

 

もちろん、そっくりとは言いませんが、

出題される図面の種類だったり、

依頼主の設定だったり、

平面図のレイアウトだったり、

 

なんとなく似たパターンであることが

見えてくるんですね。

 

なので、この問題集を

何度もくり返し取り組むことで

 

本番でどんな問題が出てきても

「あ、これは5年前の問題に似ているな」

と落ち着いて描くことが

できるようになるんです。

 

 

もう一つのポイントは

解答用紙が本番とまったく同じ紙質

だということ。

 

 

図面を描いたことがある人は

わかると思いますが、

 

紙によってシャーペンの芯の乗り具合が違い、

 

同じように描いていても仕上がりがまったく

変わってきてしまいます。

 

本番の解答用紙は、

一般的なコピー用紙と比べて

やや厚みがあってやわらかい紙を

使用しています。

 

実際に描いていくと

シャーペンの芯がほんの少し

紙に沈みこむ感じがあり、

 

コピー用紙よりもなめらかで描きやすい感じ。

 

色鉛筆の乗りもいいので、

濃く塗らなくても色がついてくれます。

 

 

この試験に限らずですが、

常に本番を想定した練習をしないと

練習の意味がありませんから、

 

「たかが紙」と思わずに、

そういうことも意識して図面を描いてください。

 

 

 

すでにアマゾンでは

予約販売が開始されています。

 

 

ハウジングエージェンシーのサイトでも

販売していますので、

今年2次試験を受験する方は

早めに購入してください。

http://www.lic-book.jp

 

 

なお、販売開始から一定期間は

“愛読者キャンペーン”を実施しています。

 

キャンペーンにご応募いただくともれなく

「色鉛筆による着彩必勝法」

「論文必勝法」を差し上げています。

 

それぞれとっても役に立つ

非売品のマニュアルなので、

ぜひ手に入れてくださいね。

 

 

1120_600

 

 

 

【インテリアコーディネーター合格を目指すなら 合格実績No.1! インテリアスクールHIPS】

http://www.hips-school.jp

 

 

 


こんにちは。

HIPS事務局の中山です。

 

 

毎回大好評の

インテリアコーディネーターのための

実務で役立つスキルアップ講座。

 

 

今回は特別企画として、

初心者・未経験者でも

即戦力になれると話題の、

 

辻千春先生による

「ヒアリング術実践講座」

開催します。

 

 

辻先生は、大手ハウスメーカーで

20年以上にわたり

1000件以上のコーディネートを手がけ、

 

社内業績表彰やお客様満足度などで

連続表彰の実績を持つなど、

経歴も実績も超一流のコーディネーター。

 

 

本社異動後は、主に研修講師として

後進の育成に携わり、

たくさんのコーディネーターを

育ててきました。

 

 

現在は独立し、

インテリアコーディネーターとしての

業務のほか、

 

インテリアコンサルタントとして

講演やセミナー講師などで

 

全国を飛び回っています。

 

 

その辻先生がもっとも大事にしているのが

「初回のヒアリング」。

 

 

インテリアコーディネーターにとって、

お客さんと最初に相対する初回の面談が

その後の成果を左右する

もっとも大事な時間です。

 

 

お客さんの要望をいろいろと

聞いていくことになるわけですが、

ただ聞いてメモすればいいという

わけではありません。

 

 

断片的な要望を

ただ受け止めるだけではなく、

 

なぜそうしたいのかという背景だったり、

お客さんの頭の中にある

イメージだったり、

どうしても外せない点はどこかなど、

 

言葉の奥に隠された

真のニーズをつかむ必要があります。

 

 

つまり、

初回面談時に何を聞くべきなのか?

どのように聞くべきなのか?

 

それを踏まえて、

どのようにコンセプトを導き出し

 

プレゼンテーションを

組み立てていくのかを

しっかりと押さえておかないと、

 

的はずれな提案となってしまい、

お客さんの心がどんどん

離れていってしまいます。

 

 

打ち合わせをするたびにプランが変わり、

何度も何度もプレゼンを

出し直したとして、

たいていのお客さんは満足していません。

 

また、インテリアコーディネーターが

それだけの時間と労力を割くことも、

決して効率がよいものではなく、

 

双方にとって

よくない結果をもたらします。

 

 

したがって、

初回にきっちりと押さえるべきところを

押さえておくことが、

 

お互いがストレスなく

打ち合わせを進めていく上で

とっても大事だということを

覚えておいてください。

 

 

 

この辻先生の講座は

以下のスケジュールで開催します。

 

 

辻千春の誰でもできる、成約へと結ぶ

ヒアリング術実践講座

日程:2017年5月30日(火)

時間:10:30〜17:00

会場:HIPS東京校

   東京都新宿区西新宿7-16-6

受講料:(一般)20,000円

    (HIPS受講生)18,000円

    (提携法人)18,000円

 

詳しくはこちらのページで↓

http://www.hips-school.jp/course/business/c_bu_hearing.html

 

 

すでにお申し込みの受け付けを

開始しています。

 

講座の特性上、

少人数での開催となりますので

お早めにお申し込みくださいね。

 

プレゼンテーション1


こんにちは。

HIPS事務局の中山です。

 

 

 

先月のブログでもお伝えしました

インテリアプランナー資格試験の

学科対策講座がいよいよ

 

4月23日(日)・30日(日)の

2日間集中で開催されます。

 

 

なお今回は、

日本インテリアプランナー協会

東京インテリアプランナー協会

関西インテリアプランナー協会より

後援をいただいての開催となりました。

 

学科対策講座はもちろん、

8月から開催する

製図対策講座についても

 

各協会からの全面的な

バックアップを受けて

開催する予定です。

 

 

もともと、このインテリアプランナーの

講座を開催しているのは

協会とHIPSくらいしかなかったので、

 

折に触れて情報交換なども

行っていたんですが、

 

インテリアプランナーの裾野を

拡大しようという流れから

昨年試験制度が改定されたこともあり、

 

これからは一緒に組んで

やっていきましょうという

ことになりました。

 

 

この後援をいただいた

影響かもしれませんが、

最近はとくにインテリアプランナーの

問い合わせが増えてきています。

 

 

インテリアプランナーの

学科試験について少し説明しますと、

 

 

出題数は50問で、

4つの選択肢の中から

正解を1つ選ぶもの。

 

合格基準点はその年の難易度によって

流動するようですが、

正答率で60%前後のようです。

 

ちなみに昨年の合格率は59.3%。

 

インテリアコーディネーターが

正答率75%前後、

合格率が30%前後ですから、

 

何となく合格しやすいような

気がしないでもないですね。

 

 

ただ、インテリアプランナーの

難しいところは、勉強しようにも

教材が売ってないことです。

 

「インテリアプランナーガイドブック」

というのが売られてはいますが、

 

基本的に過去問題とその解説が

少し載っている程度。

 

 

図や表、イラストなど

ポイントを整理するための

工夫があるわけでなく、

 

これだけでちゃんと理解するのは、

よほどインテリアコーディネーターと

建築士の勉強をしっかりとした人でないと

難しいでしょう。

 

 

4月23日・30日の2日間では、

このガイドブックを教材として

使用しますが、

 

これに加えて、

各設問に関連した図表をつけた

補助教材を用意しています。

 

また、講師はHIPSで

インテリアコーディネーターも建築士も

授業を行っている

中村真紀子先生が担当します。

 

受講生からの評価がHIPSで

1、2位を争う先生なので、

安心して講義に参加していただけますよ。

 

 

 

「日程的にむずかしい」

「場所が遠くて通えない」など、

 

通学が難しい方には、

在宅で受けられるプランもありますので

ぜひご利用ください。

 

 

 

 

以下、概要を記しますね。

 

 

インテリアプランナー学科試験

本試験攻略講座

 

日程:平成29年4月23日(日)

平成29年4月30日(日)

時間:10:00〜17:00

会場:HIPS東京校(新宿)

受講料:42,000円(税込)

※HIPS受講生は34,000円(税込)

※在宅クラスは5月15日(月)に資料発送

 

詳細はこちらのページで

確認いただけます↓

http://www.hips-school.jp/course/ip/c_ip_u_collection.html

 

 

学科試験に合格すれば、

アソシエイト・インテリアプランナーの

資格を取ることができます。

 

興味のある方は

ぜひ検討してみてください。