タグ「 インテリアコーディネーター 」の記事

322 件

こんにちは、HIPS事務局の渡邉です。

 

皆さんは夏休み中ですか?

私はこれからです。

 

休みに入る前に、皆様に

これだけはお伝えしておこうと思って書いています。

 

インテリアコーディネーター1次試験を

受験される方は、

2次試験のことをどのように計画されていますか?

 

「まだ1次試験も終わってないし分からない」

という方も多いと思います。

 

しかし、ある程度学習が進められているようでしたら、

早めに2次の対策を始めることも

お考えになって良いと思います。

 

 

HIPSでは1次の模試を本試験までに2回行っており、

その第2回が8月29日(水)と9月2日(日)に

実施されるのですが、ここで良い判定が出ると、

2次試験対策を有利にすることに繋げられるのです。

 

 

と言いますのも、

HIPSの2次対策講座には

2通りの開講タイミングがあり、

ひとつは定石通り、1次試験が終わって

合格判定を見てからスタートできる講座。

 

こちらは現在、

名古屋校と在宅を先行募集しています。

(東京校・大阪校・横浜校・大宮校でも

9月下旬に募集開始予定です)

 

もうひとつが9月下旬にスタートするもの。

『2次対策演習講座』という名称で

東京校・大阪校で実施します。

2次対策演習講座の詳細はこちら↓

http://www.hips-school.jp/course/ic/c_ic_02_se18.html

 

スクリーンショット 2018-08-14 16.06.26

 

1次試験に合格済みの方も

受講されますが、

もっと多いのは1次試験を受験し、

なおかつ早めに2次の対策にも取り掛かりたい、

という方です。

 

特にHIPSで1次から受講されている方の

割合は多くなります。

 

こうした方は、2次のことも

1次試験が終わってからでは時間が足りない!

と考えている方が多いです。

 

我々としても、そのような方には

早めに取り掛かっていただくのが良いと考えています。

 

でもご本人としては、

1次に合格するか決まっていないのに申込むのは・・・

という不安もあることでしょう。

 

そこで、HIPSが毎年ご案内しているのが、

 

「1次全国公開模試の第2回でB以上なら

リスクなく2次の講座にお申込いただける」

という制度です。

 

1次全国公開模試 第2回を会場で受験し、

B以上の成績であった方が対象です。

 

模試でB以上はかなりの上位。

合格圏内であると言えますから、

HIPSとしても、ぜひお薦めしたい方

ということになります。

その方が東京校か大阪校の

『2次対策演習講座』にお申込みされると、

1次試験前の9月から

2次対策に取り組んでいただけます。

 

1次本試験を受験し、

11月上旬に合否の結果が

通知されますが、

そこでもしも、

1次不合格になってしまった場合は、

『2次対策演習講座』の

受講料を返金いたします。

 

(その時点で受講を中断せず、

最後まで受講することも可能ですが、

この場合は返金がありません)

 

スクリーンショット 2018-08-14 16.08.45

 

こうした制度がありますので、

成績B以上に該当するHIPS受講生の多くが

9月に2次対策をスタートさせます。

 

 

この制度はHIPS受講生でなくても

適用されますので、

現在1次試験の学習をしている方は、

ぜひ『1次全国公開模試 第2回』の

受験をご検討ください。

 

(制度適用のためには

「会場受験」が必要ですのでご注意くださいね)

 

1次全国公開模試についてはこちらを↓

http://www.hips-school.jp/course/ic/c_ic_01_trial_exam.html

 

2次対策演習講座(東京校・大阪校)↓

http://www.hips-school.jp/course/ic/c_ic_02_se18.html

 

また、例年、模試の結果が出る9月初旬から

お申込が集中しますので、

すでに1次試験に合格されている方は、

8月中のお申込がお薦めですよ。

 

その他、現在募集中の2次対策講座です↓

 

名古屋校 2次対策実習講座(10月スタート)

http://www.hips-school.jp/course/ic/c_ic_02_sj18.html

 

在宅(9月上旬スタート)

http://www.hips-school.jp/course/ic/c_ic_02_sj18_z.html

 

1次も2次も、一発合格を目指しましょう!

 

【インテリアコーディネーター合格を目指すなら 合格実績No.1! インテリアスクールHIPS】

http://www.hips-school.jp

 


こんにちは、HIPS事務局です。

 

 

インテリアコーディネーター試験を

受験する人の多くが、

社会人として仕事をしている人たちです。

 

 

週に5日程度は仕事で拘束され、

休日も何かと用事に追われるとなると、

勉強する時間は限られてしまいます。

 

 

この限られた時間を使って、

効率的に合格する方法はないものでしょうか?

 

 

 

まず、インテリアコーディネーター1次試験は

全部で50個の問題が出題されます。

 

 

出題範囲はとても広くて、

そのテーマを挙げると次の通りになります。

 

 

・インテリアの歴史(日本・西洋)

・インテリアコーディネーターの仕事

・インテリア計画(寸法計画・人間工学など)

・家具(構造、材料、金物、デザイナー家具など)

・ウインドウトリートメント(カーテン、ブラインドなど)

・カーペット

・建築の構造と構法(建築構造、下地、造作など)

・建築材料(木材、鉄、コンクリート、ガラス、石など)

・仕上げ材(フローリング、壁紙、塗料、自然素材など)

・建具(ドア、サッシ、鍵など)

・色彩(表色系、色彩計画など)

・造形(造形美、装飾模様など)

・室内環境(熱・湿気・換気・通風、音、光)

・住宅設備(給排水、換気・空調、電気など)

・照明(光源、照明器具、照明計画など)

・表現技法(インテリア図面、建築図面など)

・建築関連法規(建築基準法など)

・消費者関連法規(省エネ・環境・リサイクルなど)

 

 

 

こうして見てみると、広いだけじゃなくて

とても細かいことがよくわかりますね。

 

 

しかし、これらは均等に出題されるのではなく、

テーマによって偏りがあることをご存知でしょうか?

 

 

 

2017年度の試験において、

出題数の多かったテーマは以下の通りです。

 

インテリア計画…10問

建築の構造と構法…6問

建築材料・仕上げ材…6問

 

 

この3テーマだけで22問、

全問題の半分近くになります。

 

 

逆に、出題数の少なかったテーマも

見てみましょう。

 

消費者関連法規…1問

色彩…1問

造形…1問

インテリアの歴史…2問

ウインドウトリートメント…2問

建築関連法規…2問  など

 

 

 

もうおわかりかと思いますが、

 

出題数の少ないテーマを

時間かけて追い求めるより、

 

出題数の多いテーマに集中した方が、

点数が取りやすいのです。

 

 

しかも、この出題数の偏りは

毎年ほぼ同じような感じです。

 

 

10月7日の本試験日まであと2ヶ月半になりました。

 

「あー、時間がない。どうしよう…」という方は、

ぜひ参考にしてください。

 

f36d3f11bbe26a01d41d6cec0296101a_m

 

 

さて、HIPSでは直前期の8月から9月にかけて、

1日だけの集中講座が続々と開催されます。

 

 

そのうちの一つ、

「重要キーワード講座」では、

先ほど挙げた出題数の多いテーマにしぼって

解説講義を行います。

 

 

試験によく出るところを

効率よく勉強したい人にぴったりですよ。

 

 

すでに募集を始めていますので、

早めに席をおさえてくださいね。

 

 

 

【頻出分野 重要キーワード講座】

 

<日程>

東京会場:8月28日(火)

     9月16日(日)

大阪会場:9月9日(日)

在宅受講:9月7日(金)ごろ資料発送開始

<時間>

10:00〜17:30

<受講料>

20,000円(税込)

 

講座の詳細、お申し込みはこちらよりお願いします↓

http://www.hips-school.jp/course/ic/c_ic_01_kw.html

 

【インテリアコーディネーター合格を目指すなら 合格実績No.1! インテリアスクールHIPS】

http://www.hips-school.jp

 

 


こんにちは。

総務部の留守です。

 

 

太陽が元気な季節になりました。

暑いのはちょっと苦手です。

全身で暑さ浴びています、夏。

待ち遠しいです、秋。

 

 

さて、今回は、こちらの書籍をご紹介いたします!

 

アートボード 1-100

 

 

『【改訂新版】マナトレーディング インテリアファブリックの世界』(¥1,500 + 税)

http://www.lic-book.jp/html/book/cgi-bin/shop.cgi?mode=detail&SCode=659

 

 

 

私どもハウジングエージェンシーが発刊しております。

 

 

 

世界の著名な高級ファブリックスを専門に扱う輸入商社、

「マナトレーディング」の創業者である

齋藤伸一さんが語る創業ストーリーと

 

厳選して取扱うファブリックスの世界ブランドを

紹介しています。

 

 

「インテリアで自分の世界観を表現し、

それが世間に認められる」という道が

インテリアコーディネーターやデザイナーとして

大きな成功を収めるための王道だけれど、

 

その世界観が支持されないというリスクも伴うため、

それはある意味冒険ともいえる

ということが本書で書かれています。

 

 

では、冒険をするにはどうすればいいか?

自分自身をブランド化するにはどうすればいいか?

 

 

自分の道を模索するヒントとして、

アメリカやイギリスの

インテリアデザイナーやデコレーターたちの間で

一般的に行われている方法が紹介されています。

 

 

資本も必要でリスクもありますが、

自分の世界観を売り出す方法として

効果的でとても面白いと思いました。

 

 

それってどんな方法なんだろう?

と少しでも気になった方は、

『【改訂新版】マナトレーディング インテリアファブリックの世界』

をぜひ読んでみて下さい!

 

 

その他にもインテリアに関連することは勿論ですが、

日常やビジネスパーソンとして

ためになるお話しも盛りだくさんです。

 

 

 

齋藤さんが教訓として語っている、

「たとえ自分には入り込む余地がなさそうな状況であっても、

決して投げ出すことはせずに、心に留めておく。

そうすれば、

チャンスが転がってきたときに素早く動くことができる。」

という部分。

 

 

私自身、ある出来事で一度だめだったときに完全に諦めてしまい、

再度きたチャンスを棒に振った経験があります。

ですので、こちらのお話しがとても印象的でした。

 

 

自分が強く思ったことは、心に留めて準備をしておく。

チャンスに対して素早く動くこともできるし、

仮にその機会が再び来なかった場合でも、

その準備はその後の自分にとって

プラスに働くような気がします。

 

 

 

随所にちりばめられた素敵な文章、

勉強になることばかりです。

 

アートボード 1-100

 

『【改訂新版】マナトレーディング インテリアファブリックの世界』(¥1,500 + 税)

http://www.lic-book.jp/html/book/cgi-bin/shop.cgi?mode=detail&SCode=659

こちらのURLからご購入いただけます。↑

(ハウジングエージェンシー出版局ホームページ)

 

 

途中で挿し込まれている写真もどれもとても素敵なので、

本当におすすめの一冊です!

 

 


こんにちは、HIPS事務局です。

 

 

今年度インテリアコーディネーター試験の

受験申込の受付がまもなく始まります。

 

 

●受験申込期間

2018年7月17日(火)〜8月23日(木)まで

 

受験申込期間は、

一次試験と二次試験の両方とも

同一期間となります。

 

「一次試験(先取り)タイプ」で

受験して合格した場合でも、

合格後に二次試験の受験申込はできません。

 

●受験料

<基本タイプ> 14,400円(税込)

同一年度内に一次試験と二次試験の

両方の受験を希望する方

※一次試験が不合格となった場合、

二次試験は受験できません。

また受験料の一部返金もありません。

 

<一次試験(先取り)タイプ> 11,300円(税込)

一次試験のみを受験する方

※一次試験に合格した場合でも、

同一年度内に二次試験の受験はできません。

 

<二次試験(一次免除)タイプ> 11.300円(税込)

二次試験のみを受験する方

(一次試験に合格している方のみ)

※すでに一次試験に合格し、

一次試験免除期間内の方のみ受験できます。

 

●受験申込方法

①インターネットから申込み

https://www.interior.or.jp/examination/ic/apply/#submit

②専用払込用紙による申込み

 

↓これが受験申込書です

 

受験申込書

 

↓これが受験申込書についている払込用紙です

払込票

 

 

ただいまHIPSでは、

こちらの受験申込書を無料で差し上げています。

※8月9日まで

こちらよりご応募ください↓

https://www.housing-a.co.jp/dec/contents/cam_ic_guide_present.html

 

 

 

この受験申込手続きですが、

毎年、受付期間の締切直前に大量の申込があるそうです。

 

 

みなさん、ギリギリまで迷っているのかもしれません。

 

 

しかし、私たちが独自に調べたところによると、

早めに申し込む人の方が、

合格する確率は高いようです。

 

 

手続きを済ませたら

もう迷うことはありませんので、

 

早めに気持ちを入れるためにも、

あまりギリギリではなく、

なるべく早めに手続きしてくださいね。

 

【インテリアコーディネーター合格を目指すなら 合格実績No.1! インテリアスクールHIPS】

http://www.hips-school.jp

 


こんにちは、HIPS事務局です。

 

 

これからインテリアコーディネーター試験に

挑戦しようと考えているあなた。

 

インテリアコーディネーター試験の難易度について、

どれくらい理解していますか?

 

 

もちろん、同じ試験でも

難しいと考えるか、易しいと考えるかは

人それぞれ。

 

また、大学の偏差値のように

一定のものさしがあるわけでもないので、

他の試験との比較もしづらいところです。

 

 

そこで、公表されているデータを参考として、

この試験の難易度を見ていきましょう。

 

 

●合格率で見た難易度

 

 

インテリアコーディネーター資格試験には、

1次試験と2次試験があります。

 

1次はマークシートによる学科試験、

2次はプレゼンテーション(製図)と

論文による実技試験です。

 

 

平成29年度の試験結果は以下の通り。

 

<1次試験>

受験者数:8,202名

合格者数:2,541名

合格率:31.0%

 

<2次試験>

受験者数:3,417名

合格者数:1,931名

合格率:56.5%

 

1次試験合格者数

 

1次試験の合格率が31.0%というのは

なかなか狭き門です。

 

 

ちなみに二級建築士の平成29年度合格率は、

学科(1次)試験:36.6%

製図(2次)試験:53.2%

となっています。

 

また、同じ(公社)インテリア産業協会が

実施しているキッチンスペシャリスト資格試験の

平成29年度合格率は、

学科試験:60.6%

実技試験:43.5%

となっています。

 

 

この2つの試験との合格率と比較すると、

インテリアコーディネーター試験の

1次試験合格率がいかに低いかがわかります。

 

 

数字だけではピンとこない方も多いと思いますので、

ここで、HIPSだけが持つ

とっておきのデータをお見せいたしますね。

 

 

私たちHIPSでは、

毎年1次試験の採点サービスを実施しており、

全国から3,000名以上のご利用があります。

 

これは、ある年の試験において、

その利用者の方々を得点順に並べたグラフです。

 

得点分布グラフ

 

いかがでしょうか?

 

これを見てみても、

合格するにはかなり上位に入らないと

いけないことがわかります。

 

 

合格率が30%ということは、

70%が不合格ということ。

 

 

よく、合格した人のブログなどで、

「未経験だけど、問題集や参考書だけで一発合格した」

みたいなことが書かれているのを

見たことはありませんか?

 

たしかに、そういう人がいるのは事実でしょう。

 

しかし、それはほんの一握りの人たちだけの話。

 

圧倒的多数の合格しなかった人たちは

そのことをブログとかに書いたりしませんから、

見えてこないだけのことです。

 

 

真剣に合格を目指しているのならば、

ぜひしっかりとした対策を立てて

試験にのぞんでいただきたいと思います。

 

【インテリアコーディネーター合格を目指すなら 合格実績No.1! インテリアスクールHIPS】

http://www.hips-school.jp